丁寧な暮らしをどうすれば継続できる?【イノウエさんに聞いてみた】

ひとり暮らしのお悩み相談 

2025.11.11

SHARE

ひとり暮らしの人生や生活の質を高め、人生を幸せに歩める人を増やすことをミッションに研究活動を行う「+ONE LIFE LAB」では、『ひとり暮らしのお悩み相談』を実施中。
今回はイノウエさんに皆さまから募集した質問をぶつけてみました!

【お悩み(1)】丁寧な暮らしをどうすれば継続できる?(Rさん・20代)

(Rさん) インテリアにこだわったり、DIYをしたり、好きなものに囲まれて生活する丁寧な暮らしに憧れていますが、継続する自信がありません…!どうすれば丁寧な暮らしを継続できますか?

(イノウエさん)部屋の様子をInstagramで投稿してみるのをおすすめします!

まずは部屋を色々な画角で撮影して、毎日最低1枚Instagramへ投稿をしてみてください。だんだんと毎日友達が部屋に遊びに来るような感覚になっていきます。
友達を呼ぶなら、ベッドメイキング、テーブルに置きっぱなしの雑多な物の片づけなど、普段「まぁいっか」となりがちな整理整頓もはかどりますよね。

すると次に、「テーブルの上が寂しいから、素敵な一輪挿しを探して、近所のおしゃれな花屋さんで季節の花を買って飾ってようかな」とか、生活をもっと良くしようとブラッシュアップしていく習慣が自然とつきます。
そうなれば、自然と自分のこだわりを持った“丁寧な暮らし”につながっていくと思います。

【お悩み(2)】自炊の頻度はどれくらい?(Kさん・30代)

(Kさん)現在ひとり暮らしをしています。イノウエさんはどのくらいの頻度で自炊をしていますか?自炊で気をつけていることや、こだわりなどあればお聞きしたいです!

(イノウエさん)週4〜5日程度。好きなお酒に合わせた料理を楽しんでいます。

土曜日は外食の日にしているので、「週6日」と言いたいところですが…、外出の流れでのごはんやデートなどで、結局自炊は週4~5日くらいが多いですね。
お酒が好きなので、こだわりはビールやワイン、日本酒などお酒に合うようなコンセプトの料理を作ること。

デリを購入したときも、いろどりに野菜やハーブを添えたり、お気に入りのお皿に綺麗に盛り付けたりするなど、自炊をしなかった罪悪感より、自分をおもてなしする気持ちで一手間加えています。そんな風にして、毎日ご機嫌に自炊できるといいですよね!

【お悩み(3)】部屋を探す際のコツや条件は?(Oさん・30代)

(Oさん)東京のワンルームから湘南のビンテージマンションへ移住したとのことですが、部屋を探す際のコツや絶対外せない条件、妥協した条件などおしえてほしいです。

(イノウエさん)できるだけ生活感を排除できるリビングがこだわりです。

東京のワンルームのときは倉庫や事務所のような、とにかくがらんと広い部屋を探していました。
細かく話すと、40平米15畳以上、正方形に近い形を条件に挙げていました。他にも、できるだけ備え付けの収納が目に入らない、水回りが見えないなど、生活感を排除できること。あとは模様替えが好きなので、レイアウトの妨げになるような扉や窓がない構造の部屋を探していました。

湘南のビンテージマンションもほぼ同じ条件で探していますね。部屋数は増えましたが、東京のワンルームのときと同じく、水回りが見えなくて、備え付けの収納のないリビングがある部屋を選びました。

部屋選びで妥協した点は、綺麗であれば築年数をそんなに気にしない、頑張ったら歩いて帰れるぐらいなら駅から遠くてもいい、とかですかね。
環境面ではアクセスよりも、美味しいごはん屋さんや素敵なカフェ、花屋さんなど、おしゃれな個人商店が多いかどうか。街自体を好きになれる場所であることを重視しています。

イノウエさんありがとうございました!
この記事に共感した、役に立ったと思ったら❤︎を押してください!

関連記事

サムネイル
困った時に頼れる人は何人?

あなたが困ったときに頼れる人は? ひとり暮らし(単身世帯)の人たちだけのリアルなデータを、年代別で見える化した「FACT MAP」。今回のテーマは「困ったときに頼れる人」です。 Q . 家族・親族以外に困った時に頼れる人は何人いますか? 30-40代は家族・親族以外で頼れる人がいない人が30%以上となりました。20代と比べると約10ptの差があるので、人とのつながりにおいて、20代と30代以上で何らかの違いがありそうです。また、どの年代も約40%の人が、家族・親族以外に頼れる人が複数いることもわかりました。 「困った時に頼れる人は?」と改めて聞かれたときに何人顔が思い浮かぶでしょうか。ひとり暮らし全体の傾向や年代と照らし合わせてみることで、自分の現在地やこれからの人間関係考えるきっかけになるのではないでしょうか。 ▼調査概要・調査主体:日鉄興和不動産株式会社・調査対象:全国に在住の20代〜40代の単身世帯男女 (学生除く)630名・調査方法:インターネット調査・調査期間:2025年05月26日~05月28日 ▼+ONE LIFE LABの研究活動+ONE LIFE LABでは、単身者が豊かに、健やかに過ごせる選択肢が増える社会の実現を目指して調査研究を行っています。単身者の幸福度に関わる「QOSL因子」についての調査研究はこちらからご覧ください。https://plusonelife-lab.jp/345/ ひとり暮らしの「安心」をもっと知りたい!と思う人は「♡」を押してください!

サムネイル
「何もやることがない休日」への意識

ひとり暮らしの人たちだけのリアルなデータを年代別に見える化した「FACT MAP」。今回のテーマは、「やることない休日」です。 Q. 「休日にやることがない」状態をどのように感じることが多いですか。(SA) 年代別では、20代が52.9%、30代が48.2%、40代が51.0%、どの年代も約半数の人がポジティブに感じている傾向がありました。「退屈で時間を無駄にしているように感じる」をはじめ、ネガテイブに感じている人は20代が一番多く、30.7%で、年代が上がるにつれて、少なくなっていく傾向でした。「その時の気分次第」など、どちらともいえないという選択肢を選んだ人は40代が26.0%と最も多い傾向でした。時間の感じ方は人それぞれですが、自分がどう感じているかを改めて感じることで、より良いひとり暮らしを考えるきっかけになるのではないでしょうか。▼調査概要・調査主体:日鉄興和不動産株式会社・調査対象:全国に在住の20代〜40代の単身男女(学生除く)634名・調査方法:インターネット調査・調査期間:2025年09月17日~09月22日 ▼+ONE LIFE LABの研究活動+ONE LIFE LABでは、単身者が豊かに、健やかに過ごせる選択肢が増える社会の実現を目指して調査研究を行っています。単身者の幸福度に関わる「QOSL因子」についての調査研究はこちらからご覧ください。https://plusonelife-lab.jp/345/ 「参考になった」と思う方は「♡」を押してください!

サムネイル
「やることない休日」は1ヶ月で何日?

ひとり暮らしの人たちだけのリアルなデータを年代別に見える化した「FACT MAP」。今回のテーマは、「やることない休日」です。 Q. 「予定もなく、やることない休日」が1ヶ月のうちに約何日間ありますか(SA) 全体で見ると、50.5%の人が「(月に)4日以上」という結果になりました。年代別で見ると、30代は、「(月に)1〜4日未満」が43.3%、40代は「1日未満」が13.5%と他の年代よりも多く、「予定もなくやることない休日」が少ない傾向でした。休日の予定の入れ方は人それぞれですが、改めて1ヶ月の休日の予定を振り返ってみることで、よりよいひとり暮らしを考えるきっかけになるのではないでしょうか。 ▼調査概要・調査主体:日鉄興和不動産株式会社・調査対象:全国に在住の20代〜40代の単身男女(学生除く)634名・調査方法:インターネット調査・調査期間:2025年09月17日~09月22日 ▼+ONE LIFE LABの研究活動+ONE LIFE LABでは、単身者が豊かに、健やかに過ごせる選択肢が増える社会の実現を目指して調査研究を行っています。単身者の幸福度に関わる「QOSL因子」についての調査研究はこちらからご覧ください。https://plusonelife-lab.jp/345/ 「参考になった」と思う方は「♡」を押してください!