どうしたら母に「私はひとり暮らしが幸せだ」とわかってもらえますか?【おかもとまりさんに聞いてみた】
ひとり暮らしのお悩み相談
2025.07.28
ひとり暮らしの人生や生活の質を高め、人生を幸せに歩める人を増やすことをミッションに研究活動を行う「+ONE LIFE LAB」では、『ひとり暮らしのお悩み相談』を実施中。
今回はおかもとまりさんに皆さまから募集した質問をぶつけてみました!
【お悩み(1)】自炊をしたいけど、つい遠のいてしまう!どうしたらいいでしょうか?(Jさん・20代)
(Jさん)都内でひとり暮らしをしています。外食ばかりは良くないので自炊をしているのですが、いつも多めに作ってしまうというか、1人分の材料が難しくて、、、かといって次の日には持ち越したくないです、、、!こういった悩みがあり、自炊から遠のいてしまっています。どうしたらいいでしょうか?何かアドバイスください!
(おかもとまりさん)作り置きや冷凍でストックできるおかずがおすすめ!
毎日作るのは大変なので、お休みの日などに作り置きできるおかずや冷凍でストックできるおかずを作るのはいかがでしょうか?私も仕事や育児をする中で、余裕のある時に作り置きや冷凍ストック用のおかずをよく作ります。
ハンバーグやカレー、牛丼や豚丼の具などは、冷蔵で2〜3日、冷凍であれば2週間から1ヶ月持つこともあるのでおすすめです。他にも、時間がある時に餃子を冷凍用に作り置きしています。特に私が気に入っているのは鯖のひじき炊き込みごはん。これもよく冷凍でストックしておくのですが、栄養バランスが良いのでおすすめです。他にも「作り置きレシピ」で検索するとレシピが出てくるので参考にしてみてください。
【お悩み(2)】お金を貯めるコツは?あと幸せになるコツもおしえてほしい!(Sさん・30代)
(Sさん)都内に住んでいる前向き女子です。質問です。現在手取りは25万円程度ですが、お金の面でこういうことを意識すると貯まるとか、節約までとはいかないものの、ここは削った方が良いなどアドバイスありますか?(化粧品は高いものを使いたいと思っています)
あともう1点質問です。シンプルですが、どうしたら幸せになれますか?笑顔ですか?パートナーですか?
(おかもとまりさん)まずは1万円から!塵も積もれば山となる
毎月必ず1万円でも貯金用口座に入れれば、1年で12万は必ず貯まります。タクシー代や外食代などを削れば1万円は確保できます。
化粧品はデパコスだと気持ちも上がりますが、現実を見ると削るべき点だと思います。可愛くて質の良いプチプラコスメもたくさんあります。
その他、着ていない洋服をフリマサイトで売ったり、新しい洋服もフリマサイトで探せば、安く購入することができます(ファストファッションのECも豊富です)。
あとは「塵も積もれば山となる」です。エコバッグを持ち歩いたり、マイボトルを用意したり、電気を消し忘れないようにして、エアコンの温度を少し上げるだけでも節約になります。でも1番は「気合い」。気持ち次第で変えられることも多いので、コツコツ貯金しながら楽しむことが大切です。
そしてもう1つの質問に関してですが「幸せ」は、「気付く」ものなので、目の前の幸せに気付けるように、周りと比較せず、小さな幸せにたくさん気付き、大きな幸せにしてあげてください。
【お悩み(3)】どうしたら母に「私はひとり暮らしが幸せだ」とわかってもらえますか?(Kさん・40代)
(Kさん)私は40代独身です。周りの友達はみんな結婚して子どももいて幸せそうです。でも私は1人で暮らしていることがとても幸せなのに、母は私を可哀想だと思っているのが辛いです。どうしたらひとり暮らしが楽しいと思ってもらえますか?
(おかもとまりさん)親子であっても「別」の人間!
親子であっても、それぞれ「別」の人間です。分かち合えないことや、お互い理解できない価値観もあると思います。1番は自分自身が幸せでいることなので、無理に理解してもらわなくても「自分が幸せであること」に自信を持ち続けてください。
おかもとまりさんありがとうございました!
この記事に共感した、役に立ったと思ったら❤︎を押してください!
関連記事

ひとり暮らしの年収を年代別に調査!
「ひとり暮らしの年収」あなたはどれくらい? ひとり暮らし(単身世帯)の人たちだけのリアルなデータを、年代別で見える化した「FACT MAP」。今回のテーマは「年収」です。 Q.あなたの年収はいくらですか? ひとり暮らしの年収は全体平均460万円。20代から40代と年代が上がるに従って、だんだんと増えていく傾向も見られました。理想のひとり暮らしを実現するために必要なお金は、人それぞれです。ひとり暮らし全体の傾向や年代と照らし合わせてみることで、自分の現在地やこれからを考えるきっかけになるのではないでしょうか。 ▼調査概要・調査主体:日鉄興和不動産株式会社・調査対象:一都三県(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県)に在住の20歳以上の単身世帯の男女(学生除く)800名・調査方法:インターネット調査・調査期間:2024年10月25日~10月28日 ▼+ONE LIFE LABの研究活動+ONE LIFE LABでは、単身者が豊かに、健やかに過ごせる選択肢が増える社会の実現を目指して調査研究を行っています。単身者の幸福度に関わる「QOSL因子」についての調査研究はこちらからご覧ください。https://plusonelife-lab.jp/345/ ひとり暮らしの「年収」をもっと知りたい!と思う人は「♡」を押してください!

ひとり暮らしの貯蓄実態
あなたは、どんな風に貯蓄していますか? ひとり暮らし(単身世帯)の人たちだけのリアルなデータを、年代別で見える化した「FACT MAP」。今回のテーマは「貯蓄」です。 Q.貯金の仕方について教えてください? 62.9%の人が毎月貯蓄していることがわかりました。特に20代は、毎月貯蓄している人は71.4%と高い割合になりました。30代は、54.3%と半数は超えているものの、他の年代と比べてやや低い傾向でした。 貯蓄の仕方や目的は人それぞれです。ひとり暮らし全体の傾向や年代と照らし合わせてみることで、自分の現在地やこれからを考えるきっかけになるのではないでしょうか。 ▼調査概要・調査主体:日鉄興和不動産株式会社・調査対象:全国に在住の20代〜40代の単身世帯男女 (学生除く)630名・調査方法:インターネット調査・調査期間:2025年05月26日~05月28日 ▼+ONE LIFE LABの研究活動+ONE LIFE LABでは、単身者が豊かに、健やかに過ごせる選択肢が増える社会の実現を目指して調査研究を行っています。単身者の幸福度に関わる「QOSL因子」についての調査研究はこちらからご覧ください。https://plusonelife-lab.jp/345/ ひとり暮らしの「財産管理」をもっと知りたい!と思う人は「♡」を押してください!

困った時に頼れる人は何人?
あなたが困ったときに頼れる人は? ひとり暮らし(単身世帯)の人たちだけのリアルなデータを、年代別で見える化した「FACT MAP」。今回のテーマは「困ったときに頼れる人」です。 Q . 家族・親族以外に困った時に頼れる人は何人いますか? 30-40代は家族・親族以外で頼れる人がいない人が30%以上となりました。20代と比べると約10ptの差があるので、人とのつながりにおいて、20代と30代以上で何らかの違いがありそうです。また、どの年代も約40%の人が、家族・親族以外に頼れる人が複数いることもわかりました。 「困った時に頼れる人は?」と改めて聞かれたときに何人顔が思い浮かぶでしょうか。ひとり暮らし全体の傾向や年代と照らし合わせてみることで、自分の現在地やこれからの人間関係考えるきっかけになるのではないでしょうか。 ▼調査概要・調査主体:日鉄興和不動産株式会社・調査対象:全国に在住の20代〜40代の単身世帯男女 (学生除く)630名・調査方法:インターネット調査・調査期間:2025年05月26日~05月28日 ▼+ONE LIFE LABの研究活動+ONE LIFE LABでは、単身者が豊かに、健やかに過ごせる選択肢が増える社会の実現を目指して調査研究を行っています。単身者の幸福度に関わる「QOSL因子」についての調査研究はこちらからご覧ください。https://plusonelife-lab.jp/345/ ひとり暮らしの「安心」をもっと知りたい!と思う人は「♡」を押してください!