お盆にお墓参りは必要?
初盆の香典は?大人として
知っておきたいお盆マナーを紹介
image photo
お盆シーズン、子供の頃は田舎に帰省したりお墓参りに行ったりと、家族で過ごすイベントのように考えていた人も少なくないでしょう。
社会人になって、親世代も歳を重ねてくると、そろそろ墓参りや法事の手伝いをしっかりやらなくては……と感じている人もいるのではないでしょうか。
お盆やお墓参りといった先祖の供養は、現代はだいぶ簡略化されたとはいえ、いずれは自分の世代が中心になって行う時が来るはずです。
そこで今回は、大人として知っておきたいお盆・お墓参りのマナーを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
そもそもお盆とは?
お盆は盂蘭盆(うらぼん)の略語で、先祖供養の仏教行事の一つです。
飛鳥時代に始まった貴族の宮中行事が、次第に日本古来の祖霊信仰と合わさり、民間に広まったのは江戸時代ごろとされています。
有名な京都の五山送り火や、精霊流し・灯籠流しも、お盆の終わりに先祖の霊を送る行事です。
旧暦の7月15日を中心に行われ、現在は8月13日の「迎え盆」から16日の「送り盆」までの4日間をお盆とする地域が多くみられます。
地方によっては、7月15日を中心に行う地域や7月いっぱいをお盆とする地域もあります。
お盆の準備と作法
お盆の準備・作法は地方や宗派によって多少の違いがありますが、一般的には、盆棚(精霊棚)を整え、13日に迎え火をたいて先祖の霊を迎えて、僧侶による棚経、墓参りなどをして、16日に送り火をたいて霊を送るのが大まかな流れです。
盆棚(ぼんだな)/精霊棚(しょうろうだな)は先祖の霊にお供え物をささげる祭壇のことで、位牌や仏具、お花、お供え物などを並べます。茄子と胡瓜で作った精霊馬もお供え物の1つです。
盆棚の横に飾るお盆提灯は、先祖の霊が迷わないための目印の明かりとされています。
マンションで迎え火・送り火どうすれば?
お盆の迎え火・送り火は、小さくても実際に火を燃やすため、マンション内で行うことは避けたほうが良いでしょう。
マンションの廊下やベランダは、法律の上では住民の「共用部分」となっているためです。火事と間違われるケースや、火災報知器が作動してしまう可能性もあります。
迎え火・送り火が難しい場合は、先祖の霊の目印となる盆提灯がおすすめです。
提灯といっても、電気式・電池式のライトが点灯するタイプを使えば安全です。屋内の窓際や、仏壇の近くに設置しましょう。
お盆には親戚が集まって、皆でお墓参りに行くこともよくありますね。
一般的には13日の盆の入りにお墓参りをすることが多いようですが、地域差や帰省の都合などもあるため、お盆シーズンに限らずいつお墓参りに行っても差し支えありません。
ただし、家族以外の人がお参りする可能性もあるため、お墓の掃除はお盆シーズンの前に済ませておく方が良いでしょう。
近年はコロナ禍の影響で、墓掃除の代行サービスやリモート墓参りなども登場しています。
お墓参りの服装
お墓参りの服装に決まりはありませんが、肌の露出の少ない格好で歩きやすい靴がおすすめです。お墓のある場所によっては、虫が多かったり草や砂利で歩きにくかったりするためです。
筆者の場合は、お墓にお水をかけたり、仏花を取り替えたりする際に汚れる可能性もあるため、汚れても良い地味な服装でお参りしています。
墓地には蚊が多いため、虫除けも忘れずに持っていきましょう。
お供え物の注意
お墓へのお供え物は、お米や小さなお菓子などが一般的です。
蓋を開けたお酒やコーヒー等の飲み物をお供えする人もいますが、墓石にカビが発生しやすくなるため、避けた方がよいでしょう。
お墓に供えた後、そのままにして良いのか、それとも持ち帰るのかは、前もって霊園の管理人や親族に確認しておきましょう。
地域によっては、山火事防止のため「ろうそくや線香は必ず火を消す」ルールや、鳥獣被害を避けるために「お供え物は必ず持ち帰る」ルールがあることも少なくありません。
親族以外(上司や友人など)のお墓に参りたい時は?
お世話になった人や親しかった友人のお墓参りは、遺族と特に交流がない場合「お参りしても良いのだろうか」と迷うこともありますね。
基本的にお墓は誰がお参りしても良いものですが、遺族側は見知らぬ人に勝手に墓地に入られて「誰だろう……」と困惑するかもしれません。
そのため、最初のお墓参りの時のみ、事前に「お参りさせていただきます」と連絡をしておくのがおすすめです。
また、初盆や一周忌は墓前法要を行うこともあるため、お参りは時期をずらして行うほうがよいでしょう。
初盆(はつぼん)/新盆(にいぼん)は、故人の四十九日法要が過ぎて初めて迎えるお盆のことです。
初盆を迎える家では、親族や故人と親しかった人を招き、僧侶を呼び法要を行います。法要の後、会食の場が設けられることもあります。
親族の場合
自分が故人の親族の場合、初盆の準備については年長の親族に確認するのが確実です。というのも、地域によっては初盆に親族でお盆提灯を贈る風習があり、手配や負担金額について親族間で相談する必要があるからです。
注意したいのが、故人との親族関係によって親戚間で香典の金額が決まっている場合がある点です。未婚の場合は親がまとめて香典を用意するケースもあるため、家族によく確認しておきましょう。
親族以外の場合
初盆に招かれた際の香典の相場は、故人との関係にもよりますが5,000円~10,000円程度です。会食がある場合は3,000円~5,000円をプラスしておきましょう。「4」と「9」がつく金額は避けてください。
香典は黒白あるいは黄白の水引がついた不祝儀袋に包み、表書は「御仏前」または「御供物料」と書きます。
香典以外にお供え物を持参することもよくあります。
故人が好きだった食べ物でも構いませんが、傷みやすいものや肉・魚は避けましょう。ゼリーや水羊羹など日持ちのするお菓子、ロウソクや線香などが一般的です。
初盆の服装は喪服が無難ですが、暑い季節なので黒や紺色の夏用スーツ(ストッキングは黒か肌色)でも構いません。読経がありますので、数珠を忘れずに持参しましょう。
また、お墓にお参りする場合もあるため、歩きやすい靴がおすすめです。
冠婚葬祭のマナーは、具体的なきっかけがないと学ぶ機会は少ないものです。
一般的なマナーはネットで検索すればすぐに調べられますが、地域独自の風習や、僧侶への対応、親戚間の決まり事など、親や年長の親族に確認して「初めて知った」というものも少なくありません。
お盆や法事は、身近な人に地域の風習やマナーを質問できるチャンスです。
年に1度、大人のマナーを知る機会と考えてもいいかもしれませんね。